
パートナーと築く、新たな共生社会へ
パートナーとともに、適正な法運用と人権尊重を基盤として、多様な背景をもつ外国人が尊厳と活力をもって生きられる持続可能な共生社会を創造します。
2019年に外国人就労のための特定技能制度が創設されました。また、長年続いてきた技能実習生制度が廃止され、新たに育成就労制度も始まります。
日本の労働力不足や高齢化といった問題が深刻になる日本においては、外国人労働者はとても重要なものとなっています。
外国人受入れにあたり、「悪質ブローカー・エージェントの関与」「受入企業の制度理解不足」「外国人の早期離職」といった課題が残っております。
さらに、日本国としても、外国人との共生社会の実現が課題です。「安全・安心な社会」「多様性に富んだ活力ある社会」「個人の尊厳と人権を尊重した社会」の3つのビジョンを示しており、政府一丸となって外国人との共生社会の実現に向けた環境整備を推進しています。


海外において就労を希望する人材の教育・育成に尽力する人々、そして、日本の地域社会で法の適正な運用を行う仲間をパートナーとし、来るべき共生社会、そこで生きる人々それぞれの人権が守られ、生き生きとした経済活動、豊かな生活の一助となるべく、当社団法人を設立致しました。

今後の日本における外国人労働者の
中核をなすのはインドネシア人
今後の日本の労働市場において、インドネシア人労働者がその基盤となり、共生社会をなしていくものと確信しております。
当法人は、インドネシアに特化した共生社会実現に向けた活動を行っております。

~「現地での人材育成」「ブローカー排除」「法令遵守」の三位一体が、共生社会実現の核心~
当法人は、真の共生社会実現には、入国前からの「インドネシア現地での人材育成」「ブローカー排除による適正マッチング・在留資格の適正取得」、そして「受入後の法令遵守」 の三位一体の体制が不可欠であり、このアプローチなくして、企業と外国人労働者、地域社会の持続的な関係は築けないと考えています。
ブローカーを介さない直接契約で透明性を確保し、現地教育機関での日本語・ルール・マナー習得により即戦力を育成。さらに適正に在留資格を取得後、企業と外国人労働者が法令を遵守し、不法就労リスクを排除することで、外国人労働者の自信醸成と企業・地域との持続的関係構築を実現するための活動をパートナーとともに行っております。
インドネシアをよく知る!

インドネシア人の特性





インドネシア人の性格
インドネシアは、1300以上の民族が共存する多文化国家であり、豊かな自然や資源に恵まれています。
特に「ラマ(親しみやすい)」「バイク(優しい)」「ペドゥリ(思いやりがある)」という特性が、インドネシア人の温かい人柄を象徴しています。
急速に成長する経済とともに、インドネシアの若者たちは、自らの成長と家族、コミュニティの発展を願い、積極的に努力しています。
宗教
インドネシアはイスラム教徒が約90%を占めており、キリスト教、ヒンドゥー教、仏教と続きます。
― イスラム教 ―
①豚肉とアルコールを口にしない。
②1日5回の礼拝
※宗教に対する理解や実践の度合いは個人によって異なります。
お互いの信仰を尊重し、多様性を認めるのがインドネシア人


若者の多くは仕事不足
インドネシアでは仕事の機会が少ないため、多くの若者が海外で働くことを望んでいます。台湾、マレーシア、香港、韓国、日本、シンガポール等へ出稼ぎに行っています。
インドネシア人が仕事を選ぶ時代です。
インドネシア人に選ばれる日本、選ばれる会社、選ばれる自治体になることが大切です。
パートナー登録
地域社会で法の適正な運用を行う行政書士・社会保険労務士等の士業のパートナーを募集しています。適正かつ適法な制度運用を推進しながら、共生社会の実現を目指しましょう。
お問合せはこちら
・インドネシア人を採用したい。面接してみたい。
・インドネシア人の採用を検討してみたい。
・外国人受入れ制度のことが知りたい。
・受入れ後の人材定着の支援を強化したい。
・パートナー登録したい。コミュニティに入りたい。
お気軽にお問い合わせください
